釣り方 PR

和歌山県でアマラバにおすすめな遊漁船を紹介!釣果を伸ばすポイントも解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「アマラバで釣果を伸ばすポイントは?」

「和歌山で和歌山県でアマラバにおすすめな遊漁船は?」

近年人気を集めている「アマラバ」は、手軽に高級魚アマダイを狙える釣り方です。

和歌山県はアマダイの好漁場として知られており、数多くの遊漁船がアマラバに対応しています。

本記事では、「アマラバで釣果を伸ばすポイント」や「和歌山でアマラバにおすすめの遊漁船」をご紹介します。

これから、和歌山県で「アマラバ」をする方は参考にしてください。

アマラバとは?

アマラバとは?

アマラバは、アマダイを狙うためのタイラバ釣りの一種です。

アマラバを使った釣り方はシンプルで、海底に仕掛けを落とし、数回巻いてから再び落とす、という手順を繰り返します。リールを巻く速度はゆっくりとすることが大切です。

アマダイは海底に巣穴を掘って生息しているため、狙うべき層は海底から数メートル以内に位置しています。

彼らの食性は甲殻類や管虫類など海底の小さな生物を捕食するため、タイラバにワームを付けるようにしてください。

アタリは明確に現れ、最初は魚が引っ張りますが、巻き上げるうちに引かなくなり、バレたと勘違いすることがあります。

しかし、バレたからといってルアーを再び落とすのではなく、最後まで巻き上げるようにしましょう。

アマラバで釣れる魚

アマラバで釣れる魚は以下になります。

  • アカアマダイ
  • シロアマダイ
  • イトヨリダイ
  • カサゴ
  • アジ
  • ハタ類 キジハタ(アコウ)、オオモンハタ、マハタ
  • ヒラメ
  • マゴチ
  • ホウボウ
  • タチウオ
  • ハモ

上記の魚は、高級な味わいで知られています。近年、アマラバが人気を博している理由は、手軽にこれらの魚を狙えるからです。

キダイやアカアマダイ、クロアマダイも海底近くに生息しています。積極的にルアーにアタックする傾向があるのでアタリも多いです。

ソウハチカレイは海底に生息し、比較的よく釣れる魚です。その身は厚く、煮付けや唐揚げにして食べると絶品です。

また、アマラバで釣れるマダイ、アオハタ、フグも高級魚の代表格です。アマラバは手軽に高級魚を狙える釣り方であり、おすすめです。

アマラバで釣果を伸ばすポイント

最初に仕掛けを海底まで降ろし、着底後はゆっくりとリールを巻き上げます。5m未満の巻き上げ距離で充分です。

アマダイは海底にいており、その生息地から離れることは滅多にありません。

リールを数回巻き上げてから再び底に仕掛けを落とし、この手順を繰り返すことで、海底を徹底的に探ります。

また、海底をトントンしてヘッドを繰り返し落とすことで、砂や泥が舞い上がり、アマダイにアピールすることもできます。

アタリがあれば、慌てずにリールを巻き上げます。アマダイが掛かったら最初は抵抗しますが、慌てずにじっくりと対処します。

リールを巻き上げると抵抗が減りますが、これがアマダイ独特の引きです。

表層近くまで巻き上げると、再びアマダイが抵抗してきますので、最後まで慎重にやり取りします。

アマダイは集団で行動することが多いため、1匹釣れたら周囲もチェックするようにしましょう。

50cmを超える大型のアマダイも釣れることがあります。このサイズでは迫力のある引きが楽しめますので、慎重に対処しましょう。

和歌山でアマラバにおすすめの遊漁船

和歌山でアマラバにおすすめの遊漁船は、以下の通りです。

アマラバにおすすめの遊漁船
  • ラフネ
  • 清風丸
  • 地車(だんじり)

それぞれの遊漁船の特徴を紹介していきます。

ラフネ

釣り船名ラフネ -いちご丸-
所在地〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町
最寄インター上富田(紀勢自動車道)から 9 km
南紀白浜(紀勢自動車道)から 9 km
最寄駅白浜(JR紀勢本線)
駐車場有:無料
決済方法現金・クレジットカード・paypay
最大定員7名
料金3時間プラン:1人につき 6,000円 最低人数 2 人~
6時間プラン:1人につき 12,000円 最低人数 2 人~
備考船内Wifi完備、ウォシュレット付きトイレ完備
おすすめポイント
  • 手ぶらで海釣り体験が可能
  • 初心者でも気軽に楽しめるプラン
  • 全て込みの料金設定
  • 出船・帰港時間は自由に調整可能
  • 初心者向けの丁寧なサポート

2022年10月に和歌山県白浜エリアで誕生したラフネ -いちご丸- は、「手ぶらで楽々船に乗って海釣り体験」を提供する釣り船です。

ファミリーや観光客など、初心者でも気軽に楽しめるプランが特長です。

一般的な釣り船と異なり、レンタル代や仕掛け代、エサ代が全てコミコミ!手ぶらで楽しめます。

「3時間便」と「6時間便」の2つのプランから選択可能で、出船・帰港時間はお客様と相談しながら自由に決められます。

また、初心者でも安心のサポートが充実しており、スタッフが丁寧に釣り方を指導してくれるので、海釣りを楽しむことができます。

清風丸

釣り船名清風丸
所在地和歌山県和歌山市 市堀川沿い第一係留所
最寄インター和歌山IC(阪和自動車道)から 7 km
和歌山北IC(阪和自動車道)から 8 km
最寄駅南海和歌山港線「和歌山市駅」
駐車場有:無料
決済方法現金
最大定員14名
料金乗合プラン 10,000円/人
備考食事は各自持参
おすすめポイント
  • 和歌山港から出船なので、アクセスが便利
  • マダイと青物狙いに特化
  • レンタル品が充実

和歌山港の市堀川沿いから出船する清風丸は、マダイと青物を狙う釣り船です。和歌山沖や淡路沖を中心に、南は白崎沖まで釣り場を提供しております。

船長は「全員安打」をモットーに、初心者でも確実に釣果を得られるように丁寧に指導してくれます。レンタル品も充実しており、手ぶらで気軽に釣りが楽しめます。

清義丸

釣り船名清義丸
所在地和歌山県 日高郡印南町印南 印南港
最寄インター印南(阪和自動車道)から 2 km
最寄駅印南(JR紀勢本線)
駐車場有:無料
決済方法現金
最大定員15名
料金乗合プラン 12,000円/人
備考食事は各自持参
おすすめポイント
  • 印南港から出船なので、アクセスが便利
  • 一人100匹以上のイサキが釣れるもある
  • 無料仮眠所完備で、遠方からも安心

和歌山県印南港から出船する清義丸は、イサキ、カツオ、カンパチ、メジロ、マダイなど、多彩な魚種を狙える釣り船です。

印南港は、阪和自動車道の印南ICから約2kmとアクセス良好で、遠方からも行きやすいです。

清義丸の最大の魅力は、なんといってもイサキ釣りです。一人100匹以上釣れることも珍しくありません。

トイレ、洗面・シャワー、エアコン完備の無料仮眠所もありますので、遠方からのお客様も快適に過ごせます。

まとめ

今回は、「アマラバで釣果を伸ばすポイント」や「和歌山でアマラバにおすすめの遊漁船」について紹介してきました。

アマラバでの釣りのポイントや遊漁船についてまとめると、次のようになります。

アマラバ釣りのポイント
  • ①底まで仕掛けを降ろし、着底後はゆっくりと巻き上げる。
  • ②海底を徹底的に探るために、リールを数回巻き上げてから再び底に落とす。
  • ③海底をトントンして泥や砂を舞い上げ、アマダイにアピールする。
  • ④アタリがあれば、慌てずに巻き上げ、アマダイの特有の引きに注意する。
  • ⑤アマダイは集団で行動するため、1匹釣れたら周囲もチェックし、大型のアマダイにも対処する。
おすすめの遊漁船
  • ラフネ -いちご丸-: 手ぶらで海釣りが楽しめる、初心者向けのサポートが充実。
  • 清風丸: 和歌山港から出船し、マダイや青物を狙う釣り船。
  • 清義丸: 印南港から出船し、イサキやカツオ、カンパチなど多彩な魚種を狙える。